2011年11月29日火曜日

全国声明師研修会

平成23年11月28日(月)~29日(火)、京都本山立本寺で「全国声明師研修会」が開催された。

初日は、
 上田 尚教先生による「舎利講式」の講義
 真言宗智山派 倉松隆観師による智山派声明の講義
二日目は
 早水 日秀声明導師による『礼誦儀記』講義

講式は普段修することは滅多にないが味わいがある。本格的な『礼誦儀記』講義を受けたのも初めてだ。優陀那日輝和正の『礼誦儀記』は和綴じ本を持っているが、読んだことがなかった。この度、ルビ付の活字になって出版された。当時の碩学の僧侶が如何に和漢の深い学識を持っていたかを改めて知らされた。教学面ではどうなのか学者の見解が聴きたいところもあった。例えば、本覚思想的でないかとか、密教的や華厳経的なスパイスなど。

真言宗智山派の倉松隆観師の講義は、東寺、高野、根来、豊山、智山の関係にはじまり、真言声明の博士(墨譜)、講式、初重・二重・三重の唱え方、四箇法要と二箇法要、論議と論義…多義にわたり気さくな講義を戴いた。

最後に智山派声明での『妙法蓮華経如来寿量品第十六』の読み方を聴いたが興味深かった。博士の前の音程の上げ方、博士の読み方、そして一文字ずつ独立して読むのであるが、寿量品長行から偈頌まで読むと相当の時間がかかるだろう。でも、一文字一文字が仏と考え味読する然るべき方法の一つであろう。

2011年11月28日月曜日

数珠の忘れ物

昨日(平成23年11月27日(日))に数珠の落とし物がありました。

法華用(日蓮宗用)数珠、茶色い梅珠八寸、ぼんぼり部分の色の珠は黄土色、房の色は紫色でした。
お心当たりの方は広済寺まで御連絡下さい。

2011年11月22日火曜日

枕経の連絡について

檀信徒も葬儀社も気を遣って下さって、朝7時台に電話を下さる。感謝である。

しかし、今日もそうだったが、私は朝7時代には月参りに出かけていることが多い。出先で連絡を受けることになるから、むしろ早朝の方が有り難い。大抵は朝5時に起きているからその時間帯の枕経の電話でも構わない。

そして、朝7時前の方が、枕経、通夜、葬儀の時間の段取りを考える時間があり好都合である。暇な日であれば問題ないが、得てして忙しい日に葬儀が入ることが多いからだ。

それから…檀信徒外の方が広済寺に葬儀を依頼される場合の注意である。葬儀社によっては「広済寺に電話を掛けたが留守だった」と言って別の寺院を紹介するらしい。しかし、広済寺はお寺を留守にするなどして電話に出られないことは滅多にない。そういうときは御自分で広済寺まで連絡してみて欲しい。

尼崎卸売市場の魚供養

尼崎市公設地方卸売市場で行われた「魚介類供養感謝祭」を勤めた。今年で第28回目である。師父から引き継いだものであるが、法要の仕方についてもいろいろと変更したいこともあるが現時点では過去のものを踏襲している。

何を変更したいかといえば、木釼修法ではなく声明による荘厳な音楽法要にしたい。もう少し施餓鬼法要の形式を取り入れたい。知堂(法要の裏方をする僧侶)を入れて、司会者とともに法要の進行を円滑にしたい。そして、もう少しリズミカルな中拍子の読経で不景気に活気を与えるようにしたい。

2011年11月21日月曜日

廣宣寺の入寺式

今朝は『妙法蓮華経陀羅尼品第二十六』真読を読んだ。昨今、山務員さんの公休日の朝勤は要品(ようほん)を一品ずつ読んでいる。そして元政上人の『誦経文』(じゅきょうもん)を拝読している。語調が心地よいし、読経の心構えを絶えず自分に言い聞かすのに最適の文言である。

月参りと事務の他は現宗研の論文にあてた。

午後は、何時も大黒祭のお手伝いを戴いている高槻市の廣宣寺住職の入寺式が開催される。祝宴に参加。

2011年11月19日土曜日

序品の訓読を読了

独りで朝勤しているときは、法華一部経(『法華経』を最初から最後)まで、毎日少しずつ読んでいた。
真読(漢文のまま)で読んだり訓読(書き下し文)で読んだりしていた。

山務員さんと朝勤するようになってからは、訓読での一部経は読んでいなかった。
理由は訓読の経本が折り本でないと、山務員さんが木鉦を打てない。
のばして読むところ縮めて読むところがお互いにクセがあり揃わないというもの。

そこで、服部智量師の訓読法華経を購入した。このお経本は、折り本になっているし、のばして読むところ縮めて読むところが記載されているので重宝だ。

というわけで、今月になって訓読で復活させて、今朝で『妙法蓮華経序品第一』を読み終えた。
昔と違って、朝7時頃の忙しい時間に読むので、一日に読む量はかなり短い。

今年最後の東京出張か

昨日は、現宗研(現代宗教研究所)の会議で東京大田区にある宗務院まで日帰り出張をした。9月の中央教研の反省会だったのだが、あろうことか資料を忘れてしまい、微かな記憶をもとに発言したがしどろもどろになってしまった。そうだ、8日という日程を何とかして欲しいというのを忘れた。毎月8日は月例行事を開催するお寺が多いからだ。

その他、私の研究について嘱託の方と話しをした。今までは進捗がなくて申し訳なかったが、今回はある程度目星がついて、よって進捗もしている。少し、気が楽だった。芦澤和雄「反科学を越えて」様々である。

2011年11月15日火曜日

勧学院 近畿教区教学研修会

11月14~15日、大阪にて開催された標記研修会を受講した。

最初の講師は伊藤 瑞叡先生。

  「法華仏教より見たる輪廻転生の主体とは何か」の論
  ~何が生死に輪廻し、何が浄土に往生し、何が霊山に往詣するか~

大変難しい講義であった。阿頼耶識=中有ということを自分の言葉で語れるようにまで理解したいと思う。それには関連する難解な唯識の知識を高め、『倶舎論』『大毘婆沙論』の中有の説※について勉強しなくてはならない。


もう一人の講師は望月真澄先生。『祖山総登詣の意義』というお話であったが、知っているつもりの身延山について意外と知らないことが多く、興味深かった。あっという間に4時間半の講義だった。


※『阿毘達磨倶舎論分別世品第三之​二』(大正新脩大藏經29巻46頁)
 『阿毘達磨大毘婆​沙論結蘊第二中有情納息第三之八』(大正新脩大藏經27​巻361頁)

2011年11月13日日曜日

近況

11/5(土) 平成23年度納めの大黒祭

11/8(火) 午前
  お会式(日蓮大聖人730遠忌法要)
  法話は私が致しました
  内容は「諸行無常」の「行(サンスカーラ=形成作用)」の意味について

11/8(火) 午後
  月例の鬼子母神会

11/9(水) 現代宗教研究所「第12回日蓮宗教化学研究発表大会」に参加

  最後のイタリアのピエモンテ州でお寺を開いたタラビーニ勝亮(Tarabini Shoryo)師の特別発表は面白かった。
  トリュフもワインも美味しそうな場所だが、桜も咲く場所だそうだ。一度行ってみたい気がする。
  ピエモンテのお寺はワインセラーを改造したお寺。