2011年7月21日木曜日

防犯センサー設置終了

先月月末と今月はじめの夜間の不審者侵入に対応して防犯センサーを設置していましたが、更に人感センサーを大幅に追加しました。

檀信徒の皆様には、あちらこちらに設置されたセンサーライトや人感センサーの作動が目障りかもしれませんが、賽銭泥棒が多発や、数次にわたる夜間の不審者侵入への対処によるものです。お許し頂ければ幸甚です。

蓮の追肥をしました

先週くらいが蓮華の開花ピークだったかも知れない。

ともかく、今年は一ヶ月毎の追肥ではなく、一回の量を半減して月2回の追肥を施している。

ただし、北側墓地にある蓮は量をかえず月2回追肥している。2年間植えかえをしていないからだ。小さな葉っぱが無数に茂ってほとんど開花がない。村の檀家さんには盂蘭盆の飾りにどうぞ葉っぱを切って持ち帰って下さいと言っている。

2011年7月20日水曜日

台風6号と法務

台風6号がまだ紀伊水道南方を進んでいるようですが、本日のお参りは休まず予定通り参らせて頂きます。

2011年7月6日水曜日

不審者侵入に備えて

夜間に侵入されやすい場所にフェンスガードを取り付けた。これは、フェンス上部などに設置するステンレス製突起物が無数にあるものだ。

また、赤外線センサーや開閉センサーを数ヶ所に取り付けた。夜間にセンサー作動があれば、すぐに番犬(大型猟犬)を放し、監視カメラを注視して侵入者を確認したら即刻110番通報すことにする。

更に、点灯させる常夜灯の数を増やしたり、防犯グッズを一ヶ所に纏めて不審者侵入に備えている。

7-8年前に数次にわたり侵入を受けたので、今般の2回で終わらないと警戒している。

追肥をしました

昨年までは一ヶ月に一度追肥をしていましたが、今年は2-3週間に一度に増やしました。その分、一回の追肥の量を半分にしています。

理由は鉢の水質の悪化です。黄色い液体が浮いたり、油かすの油が水面で薄膜干渉の虹色の膜を作ったり、ボウフラ駆除係の金魚が死んだり…。だから、一回の追肥量を減らして、頻度を増やしました。

今朝は蓮華が10輪以上の咲いていました

蓮華が連日開花しています。
鑑賞されるかたは朝のうちにお越し下さい。
昼を過ぎると萎みます。

2011年7月5日火曜日

再度不審者侵入

6月27日に続いて、7月3日にも深夜の境内侵入者があった。

今回は侵入者を番犬が駆逐してくれた。

前回は納骨堂侵入であったが、今回は賽銭泥棒が目的である。

それにしても一週間に2回も深夜の侵入者。現在の監視カメラと番犬などによる防犯では不足なようである。不審者に対するセンサーや、塀をのりこえられないようにするなど対策を更に充実することにする。